2016年5月30日 (月)

うちの子たち

久々に子供たちの話題です。

中学校も高校ももうすぐ総体。

長男、次男ともに部活に熱が入っています。

特に次男は中学最後の総体。

負ければ引退です。

学級通信の先生の言葉に

『緊張を受け入れる』と、ありました。

緊張は勝ちたい、負けたくないと思うからするので、

緊張はなくならないと…

うちの次男は超緊張しいです。

でも、最近は緊張とうまく付き合えるようになって、

試合で力を出せるようになってきたと思います。

子供達には、

「勝つイメージを持って」

「自分を信じて、いつも通りに」

と言っていますが、

一番信じていないのはお母さんです。

ごめんなさい。

だって、負けるイメージしかわかないんだもの。

弱気な親を尻目に

長男も次男も勝つために今日も部活に励んでいます。

長女だけは、少年団よりもジャニーズです。

Photo

知り合いの方に撮ってもらった次男。

かっこよく撮ってもらって

とても気に入っています。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ
にほんブログ村

2015年6月 8日 (月)

大縄跳びその後

結局、中学校の大縄跳び大会で

次男のクラスは2年生で1位でしたヽ(´▽`)/

学校全体でも、

3年生の1位のクラスに負けただけで

2位の成績でした。

大満足と思いきや、

やはり校内で1位を目指していたようで、

少しがっかりしていました。

でも、回すのにパワーが必要らしく、

一緒に回した子も力強かったので、

縄がぶれなくて上手く回せたと力説していました。

今月末は総体があるので、

部活にシフトを切り替えて頑張っているようです。

あれ?

その前にテストがあるのでは?

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ
にほんブログ村

2015年5月27日 (水)

がんばる次男

今日は、清々しい朝で、

気温も暑すぎず過ごしやすいですね。

本日は定休日なのですが、

仕事が入っているので、営業しております。

もうすぐ6月なので、

この時期は中学校も高校も総体前で

部活に熱が入っています。

その中、中学校では恒例のクラス対抗大縄大会が迫ってきました。

次男は、今年も回し手です。

実は、小学2年生から毎年回しています。

最初は身長で選ばれたのでしょうが、

毎年選ばれるようになって、

すっかり慣れてしまいました。

逆に、飛ぶことが苦手になって悩んでいた時もあったのですが

今では、飛ぶのも好きなので

「今年は飛びたいなぁ」

とは言っていたのですが、

頼まれると悪い気はしないらしく、今年も回し手です。

縄を回し続けるのも疲れるし、

柔道も疲れるので、

夕御飯を食べるとすぐに寝てしまいます。

でも、やるからには、もちろん1位を目指すのが次男の良いところ。

クラスの雰囲気も良いらしく、

気持ちがまとまって来ているみたいで、

普段、口数の少ない次男も

「新記録がでた!」

と、毎日嬉しそうに報告してくれます。

今週末本番なのですが、

私としては、結果も大切ですが、

クラスの友達と目標に向かってがんばっているだけで

とってもうれしいです。

(団体競技は苦手と言ってくる子ですから)

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ
にほんブログ村

2015年3月 8日 (日)

引退試合

今日長男は、部活の引退試合でした。

久々のバレーボールということで

何週間も前から、受験そっちのけで楽しみにしていました。

さすがに運動不足からかキレはなかったのですが、

スパイクもブロックもできて満足そうでした。

チームは男女混合で、

1年生も3年生もなくシャッフルで先生が決めたので、

打ち解けるまでしばらく時間がかかっていましたが

最後の方は声も出てきて、楽しそうでした。

結局1勝もできませんでいたが、

後輩たちの成長も感じられたんじゃないかなぁ。

合格発表がまだなので

いまいちスッキリしませんが、

無事高校生になって、

念願のバレーを続けてほしいです。

Dscf1329

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ
にほんブログ村

2014年8月28日 (木)

長男へ

もうすぐ新学期が始まります。

この夏部活を引退した長男。

一向に受験生らしさがでてきません。

とは言え、この夏

最後の試合は感動させてもらいました。

小さい頃から色々なスポーツに触れさせ、

引き出しをたくさん作ってあげようと思っていたのですが、

どうしても個人種目に偏ってしまって、

父親も熱心にスポーツ論を語るので

長男は中学に入学したばかりの頃、

スポーツすることがイヤになりかけていました。

それでも、自分で色々考え

どの部活にするか相当悩んで

まったくやったことがないバレーボールに決めてきました。

初めは、体ばかり大きくて、

動きは鈍いし、

試合に出してもらえるようになるのか

すごく心配でした。

それでも、チームでやることの楽しさが段々分ってきて、

体格と、元気な大声だけで(私はそう思っています)

地区選抜に選ばれた頃には、

すごくバレーボールにのめり込んでいました。

チームでの練習で

未熟ながらもコツコツと技術を積み上げていき、

選抜では、

県内トップクラスの同い年の子と

ふれあうことで視野が広がり、

我が子ながら成長できたと思います。

県大会で、ブロックが決まった時、

このためにがんばってきたんだなぁと

じーんしました。

(よし!と叫んでしまいましたが)

結果は、初戦負けで、

県選抜にも選ばれなかったけど、

すごい財産になったと思っています。

高校生になっても続けたいと思っているようなので、

しばらくの間は、

その情熱を勉強に、

ぜひ!勉強に傾けてほしいです。

お疲れ様、お兄ちゃん。

Dscf1055

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ
にほんブログ村

2014年6月16日 (月)

修学旅行&宿泊学習

先週の雨がウソのように

今日はとっても暑かったです。

先週の雨の中、

長男の修学旅行と次男の宿泊学習が終わりました。

二人とも日程がかぶっていたので、

お留守番の娘はのびのびご機嫌でした。

長男は京都に行ったので、

あまり雨に降られなかったようですが、

問題は次男たち。

1日目はどしゃ降り。

2日目は晴れたのですが

予定していた活動はできなかったらしく、

「神社に行っただけだった…」

と、少しがっかりしていました。

それでも、友達とご飯を作ったり

泊まったりすることは

それだけで楽しかったようです。

聞くと、他の中学校の1年生も雨にあうことが多いらしく、

本当に雨男雨女の集団らしいです。

長男は、京都を満喫してきたようです。

受験生らしくお守りを買ってきたので、

ちょっとビックリしていると、

「お前には必要だって先生に言われた」らしいです。

先生ナイス!

まだまだ部活のことで頭がいっぱいのようですが、

大会が終わったら勉強の方にスイッチを切り替えてくれるといいです。

今のところは、私の方が神にすがりたい気分ですね。

とにかく二人とも期末テストに向けて勉強モードへ。

娘だけは、ルンルンで夏休みの計画をたてています。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ
にほんブログ村

2014年4月26日 (土)

あっという間の1ヵ月

4月は、年度の始まりのせいか

あっという間に過ぎてしまいました。

悩みに悩んだ次男の部活は、

やはり柔道で落ち着きそうです。

お兄ちゃんと同じ部活と言うのも捨てがたく、

最後まで悩んではいたのですが、

相当、柔道の体験が楽しかったようです。

長男は長男で、

「やっぱりバレーにしない?」

と、誘っていました。

なんだかんだと言っても、兄弟で一緒がよかったようです。

とは言っても、バレー部はかなり人気があったようで、

うちの次男が入る隙はないです。

先輩としては、

たくさん後輩が出来るのはうれしいらしいのですが、

元気がないのが気にかかるみたいです。

まだ、緊張しているのもあるのでしょうが、

返事が小さいし、おとなしいらしい。

大きな声で答えてくれるのは数人。

(まあ、2・3年生たちも試合中声が出なくて、

指導を受けてばかりですが…。)

お年頃なので、

声をだすのが恥ずかしいのは私も経験があります。

(おばちゃんになると平気になるのです(´,_ゝ`))

でも、そこは大きな声をだすと世界が変わってきます。

長男は、大きな声だけで試合に出してもらっていると言っても過言ではない!

とにかく、元気な挨拶・大きな返事で

いいことはあっても悪いことはないと思います。

顔見知りの多い1年生。

元気で楽しい部になってくれるといいです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ
にほんブログ村

2014年4月10日 (木)

部活動、悩み中

新学期が始まって、

新中学校一年生の次男の悩みは、

部活動のこと。

これをやる!といった強い決意で入学していないので、

「どうしよ~」の毎日です。

空手部があれば悩まなかったのでしょうが、

残念ながら、

近隣に空手部がある中学校はありません。

そこで、友達が多いバスケット!と思ってみたものの、

何となく違うなぁと思い、

やっぱり柔道!と思ってみたものの、

空手を続けられるかなぁと思い、

お兄ちゃんと一緒にバレーボールと思ってみたり…。

大いに悩んでいます。

でも空手優先は今のところ変わらず。

Dsc_0033

セントラルは卒業したので、

少年団で頑張って行くようです。

まずは、市民大会かな。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ
にほんブログ村

2013年11月17日 (日)

秋が終わりそうです

10月は行事が重なって、

毎週アタフタとしていました。

長男の部活の県大会も終わって、

次男の小学生最後大会も終わりました。

長男は、結局レギュラーになれなかったのですが、

強豪校のプレーに触れて、

益々バレーが好きになったらしく、

部活に打ち込んでいます。

その気持ちを少しは勉強の方にも分けて下さい。

次男は、結局優勝できずに終わりました。

でも、団体戦で善戦し、

仲間と力を合わせて成し遂げる楽しさを知ったようです。

Dsc_0011

Dsc_0012

私もいつになく熱が入り、

大きな声を出して応援してしまいました。

ただ、

兄とは逆に燃え尽き症候群に陥ってしまったようで、

「空手、楽しくない」と言い出しました。

まあ、空手が全てではないから、

ボチボチ続けて、後々のことはゆっくり考えましょう。

話は変わって、

長男が最近『武井壮』に風貌が似てきた気がして、

言ってみると、

「そう?」と、うれしそう。

いやいや、野人のような雰囲気が似ているといったのですが、

長男にとっては憧れの人に似ているといわれ、

まんざらでもない様子。

あの身体能力、

長男だけでなく次男もかなり憧れています。

おかげで長女も影響されています。

我が家は、武井壮信者だらけです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ
にほんブログ村

2013年9月16日 (月)

運動会終了

ただいま台風、接近中です(lll゚Д゚)

雨はほとんど降っていないのですが、

風がゴォーゴォー言っています。

でも、先週末の運動会は無事終了しました。

その前の週は中学校で、

二週続けての、早起き&弁当作りは

ナマケモノの私には、

かなりきつかったです。

Dscf0905

競技の開始は、

全児童参加の大玉送り。

1000人弱在校のマンモス校なので、

その様子は圧巻です。

周りの父兄の数も半端じゃないですが…。

お年頃の次男は、

私がカメラを構えていると、

こっちを向いてくれなくなってしまいました。

変顔をしてくれた昔がなつかしい…。

娘は、お友達とのおしゃべりに夢中で、

私に気づいてくれませんでした(u_u。)

在校生が多いと、

運動会前の場所取りは凄まじいです。

前日の何時に整理券を配って、何時に敷き始めてと、

PTA役員さんも毎年頭を痛めているようです。

今年は、前日の整理券のために朝6時頃には並んでいる人がいたとか…。

まぁ、並ばなくても敷けなくはないので、

うちはいつも、一騒動終わった夕方頃に行って

子供たちは、薄暗くなったグランドで

前夜祭のごとく駆け回ってくるというのが

楽しみの一つになっています。

いろいろ、問題はありますが、

盛り上がることは間違いなしです。

盛大なお祭りが、今年も無事終了しました。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ
にほんブログ村

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック